母乳パッドについてAbout breast pad
「母乳パッド」とは
出産後のママの身体にはさまざまな変化が起こりますが、大きな変化のひとつが、母乳の分泌がはじまることではないでしょうか。
出産がはじめてのママにとっては、上手におっぱいをあげることは難しく、皆さんがそれぞれ苦労しながら徐々に授乳に慣れていくようです。
そんなママがそろえておきたいアイテムのひとつが「母乳パッド」です。母乳パッドとは、授乳期間中に母乳を吸収するために使用するパッドのことを言います。
こちらでは母乳パッドについて詳しくご紹介します。


出産後のママに
母乳パッドが選ばれる理由
母乳は、授乳時だけでなく、あかちゃんに授乳していないときにあふれてくることがあります。
例えばあかちゃんのことを考えたり、泣き声を聞いたりしただけで母乳が出てくる場合があり、これは母乳を出せという脳への信号が原因で起こります。
そのため、眠っているときにパジャマを濡らしてしまったり、外出時に洋服まで染み出してしまったりという多くのお悩みを耳にします。
濡れたままにしていると衛生的にも好ましくなく、肌荒れを引き起こしてしまったり、洗い物が増えてしまったりという不便さもあります。
そんなトラブルを避けるためにも、母乳パッドは母乳育児をする上で必須のアイテムと言えます。
母乳パッドの選び方
母乳パッドには、さまざまな機能や特長を持つ多様な商品が発売されています。産後のママの肌や身体はとてもデリケートなため、母乳パッドは体質や環境に合わせて選ぶことが大切です。
まず母乳パッドを大きく分けると、”使い捨てタイプ”と”リユースタイプ”があります。
使い捨てタイプは表面材・吸収材・バックシートで構成されています。母乳をしっかりと吸収することができ、ズレ止めテープがあることでズレにくいことが特長です。リユースタイプの多くは布製で、洗って使いまわすことができます。


使い捨ての母乳パッドは、肌にふれる表面シートの内側に、母乳を吸い取るための吸収体と吸い取った母乳がモレないようにする防水バックシートで構成されており、素材や吸収量、形状などに特長を持つ多様なアイテムがあります。
ムレが気になるママには、通気性の高い透湿性バックシートを使用した母乳パッドを選ぶのがおすすめです。母乳量の多いママや夜間や外出時などに長時間母乳パッドを取り替えられないママには、吸収材が多めに使用されている高吸収タイプがいいでしょう。母乳量が減ってきて行動量が増えたママには、吸収量が少ない代わりに着け心地の軽いタイプなど、素材や母乳量に合わせて選ぶことができます。
その他にもおしゃれも楽しみたいママには、インナーからはみ出ないように設計されたコンパクト形状のものを使ってみるのがおすすめです。

母乳パッドの使い方
※マミーパット®ファインプラスの例です。母乳パッドの種類によって異なります。

個包装を開封します

個包装から取り出します

下着からはみ出ないように貼り付けます

使い終わったら適切な方法で廃棄します
(個包装に包んで捨てると衛生的です)


母乳パッドはどのタイミングで替えたらいいの?
栄養豊富な母乳を含んだ母乳パッドを取り替えずにそのままにしておくと、雑菌の温床になってしまうことがあるため、母乳パッドは授乳の度に取り替えることをおすすめします。
菌が繁殖してしまうと、あかちゃんの健康への影響はもちろん、肌荒れや乳腺炎といったママへのリスクも高くなります。特に乳腺炎に発展してしまうと、38℃を超える発熱やリンパ節の腫れ、悪寒などの症状が出て、寝込んでしまうママも少なくありません。
ママのおっぱいのトラブルを予防するためにも母乳パッドはこまめに交換し、常に清潔な状態を保つことが大切です。
母乳パッドはいつからいつまで使うの?
母乳パッドは、母乳が出はじめたときから使用します。入院中に必要となることが多いため、出産前に準備することをおすすめします。
また、母乳パッドの使用をやめる時期は、母乳量や断乳、卒乳のタイミングによって異なります。ミルクに切り替えたり離乳食の回数が増えたりすると、徐々に母乳の分泌量が減少するため、大体
生後6か月から1歳半までに母乳パッドの使用をやめるママが多いようです。
一方で、母乳の量がなかなか減らず、卒乳後も使い続けていたというママもいます。母乳量については個人差がありますが、下着が濡れるほど母乳が出なくなったら使用をやめる目安となります。
ダッコの母乳パッド
「マミーパット®」シリーズ
ダッコの母乳パッド「マミーパット®」は、母乳が多いときから少ないときまで、吸収量によって選べる3タイプ展開。
さらに、ふんわりさらさらの肌ざわりで、デリケートなママのお肌にも安心です。
※商品をクリックすると詳細を見ることができます。
「マミーパット®」を利用したママの声
ほとんどモレず、「こんなに?」というくらいたくさん吸ってくれるのに、
おっぱいのムレや不快感がなくてびっくり!
ブラからはみ出しにくいのもいい!
薄手だけどきちんと吸収してくれるし、表面材の肌ざわりもやさしいです。
たくさん入っていてコスパがいいのも嬉しいポイント。
ファインプラスやアクティブライトは1個ずつ包装されているから片方ずつ交換できる。
着けていてもムレてかゆくなったりもしないです。

